『マルチタスク』続きます!
『マルチタスク』続きます!
マルチタスクについて、もう少し書いてみます
『マルチタスク』が続きますが、それだけピアノを弾くということには、さまざまな行動が重なっていることと言えるでしょう。
前回の
・手と目の連携
・メロディーや伴奏を弾き分ける
に続きます。
・視覚・手そして聴覚を連携する
楽譜を見ながら練習するわけですが、その時の目線と手の動き、そして音を一致させることが必要です。
特に初めての曲は、楽譜にある音の並びはもちろん指番号などを確認、耳を澄ませて音を聴きます。
・心もマルチタスク
少し抽象的ですが、ピアノを弾きながら音楽的な表現を考えることが、心のマルチタスクとなります。
例えば、感情を込めて演奏するということは、音量を変化させたり、トータルのバランスを考えたり。テクニックと音楽性が同時に培われます。
これらの練習そのものが『マルチタスク』で、回を重ねるごとにそんな力が磨かれ身についていきます。
知らない曲など最初は「こんなの弾けない!」と思えても、スモールステップで少しずつ楽器と自分に向かい合うことで、確実にスムーズに弾けるようになります。
楽器練習は、絶対に裏切らないです。
……と、普段はしない断言、してみました。
さっ!色々な力がつくピアノ練習!皆さんがんばりましょう!!
