上尾市原市にあるピアノ教室です

つかもとピアノ教室@上尾市・東大宮

人前で演奏するための5つの練習方法とは?

   

つかもとピアノ教室で伝えている、人の前で弾くために必要な5つの練習は?

ふだんから一人で楽しくピアノを弾くのも、もちろんよいですが、発表会やクリスマス会など、場所の大小問わず何人か集まった時に弾き合ったり、聴き合ったりするのは楽しいことだと思います。そんな時にサラリと弾けるような、自分のレパートリーを持つこともよいことです。(レパートリーについては別の機会に)

弾く日程がわかったら、その日に向けて、いつもの練習に少しちがったことをプラスしてみましょう。その少しのプラスが、当日の自信になります。

①曲に書いてあることを、しっかり理解しましょう

ひょっとすると、この①に全てのことが集約されるかもしれません(笑)「理解する」というのは少々バク然としているようですが、楽譜のすみずみまでに目を通す、ということです。

練習してる時に見てるよ~!と思うかもしれませんが、あらためて曲を、よーく見てください。楽譜には、まず最初に大切なことが書かれています。ト音記号たち

ト音記号?ヘ音記号?何拍子?何調?(長調で明るい?それとも短調で暗い?)

テンポは?(速い?ゆっくり?)でだしの音の音量は?(強い?弱い?)

などなど。つい、すぐに音を出したくなりますが、最初の重要情報をしっかり確認してからのスタートです。

②全体をながめて形式を意識しましょう

並んでいる音そのものへ注意を向けるのはもちろんですが、それと同時に「木を見て森を見ず」にならないように、全体像を見ましょう。森

ページ数が多いと「大変すぎる・・・」と練習前からグッタリすることも。ですが曲というのは、案外同じことが出てきます。

主役部分であるメロディーと、その後の展開する部分、それらをグループ分けして構成を頭に入れることで、なんとなくコンパクトになった気がします。

③弾く日から逆算して、仕上げる部分の時間割を決める

最初のページから最後まで、ただ弾き通すだけの練習をしていたら、おそらく本番直前に大焦りになることしょう(笑)

弾きとおすことも、もちろん必要な練習です。が、それとは別に、部分部分で期間を決めて弾けるようになりましょう。②で言った、グループごとの仕上げがその一つです。

たとえば3つのグループがあるとしたら、本番当日の1ヶ月前までに弾けるようにする。だとすると逆算して、その2ヶ月前から「10日間ずつ1つのグループの練習をする」という感じでしょうか。(グループというのも少しおかしな表現ですが)

そうやって部分的に弾いていくことで、抜けがなくなるように思います。

④暗譜を確実にしましょう

暗譜をする。楽譜を見ないで弾く、ということですが「確実な暗譜」これは本当に大切なことです。(楽譜を見ながらの演奏がいけないわけではありません。が、弾くことに集中するために、できれば暗譜がよいでしょう。)

弾く前のドキドキは当たり前ですよね。私の場合ですが、その緊張感と同時に、ふとわきあがるのが「あの部分、なんの音だっけ??」ということです。誰でも浮かぶことかもしれませんが、ただでさえ緊張している中、ここに「不安」という暗雲がただよってきたら、弾くのがこわくなってしまいます。

そういった不安要素をなくすために、それこそ五線紙に書けるぐらいになると、少しは安心できるでしょうか(笑)勉強している女の子

私のまわりには尊敬できるピアノの先生が多くいるのですが、その中のお一人から聞いたこと。それは、右手、左手、片手ずつの暗譜するということです。右手は主役部分が多く、手が覚えてくれやすいですが、左手は、それに呼応していることが多いので、けっこう無意識に弾いていることがあります。

発表会でたまに見かけるのが、右手は良いのに、左手の音を1つ間違って弾いてしまい、その後も正しい音に戻れず残念な演奏になってしまう・・・こういうことを防ぐために、左手のみの暗譜というのは、とても効果的だと思います。

⑤メトロノームを使って、テンポを安定させましょう

練習の中では、時々メトロノームを使います。練習過程で使いますが、あえて曲が仕上がったテンポを、しっかり数で認識しましょうメトロノーム

緊張すると、自分の中のテンポ感が揺らいだり、速くなったり、逆に遅くなったりします。速すぎても遅すぎても、いつもの感じとは異なってしまい調子が出ないことも。そういうことを避けるため、たとえば<四分音符=100>など数で認識して、メトロノームの音<カチッ、カチッ、カチッ、カチッ・・・>このカウントを心の中でとらえておきましょう。このカウントに自分のピアノ=音楽をのせていけば、安定して弾けると思います。

 

これらの練習するするためには、真剣にならざるをえない、ですね!

ふだんとは一味も二味もちがったことを加えることで「よく弾けた~!」という満足感を、より感じられるのではないでしょうか。

 

 - ピアノ・レッスン風景

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

〜リズム練習〜【きかんしゃのリズム】

正しいリズムは何より大切です 楽器を弾く上で必要なことは数多くあります。 私は、 …

まなは
教本を1冊終えると、ささやかなごほうびがあります①

1冊の教本がすべてマルになると、ごほうび選びです ピカピカの新しい楽譜を手にして …

おしゃれ女子♫

女の子達の服はカワイイです! 先日の小3・Kちゃん。 上下共、なかなかすてきな服 …

ミニコン原稿
夏休みに、弾き合い会をします

つかもとピアノ教室では、夏休みに弾き合い会を予定しています 夏休み中の7月末に、 …

スケジュール
2019年5月現在レッスン可能時間

つかもと教室 現在(5月末)レッスンできる時間のお知らせです まるで一気に夏が来 …

バレンタインデーだったので・・・

2/14バレンタインデー当日のピアノ男子に! 週明けの今日、オンラインは無くみん …

ピアノ・アドベンチャーより【ボートでねむろう】です

レッスンではピアノアドベンチャーが中心です つかもとピアノ教室で中心として使って …

ハート型のレッスングッズその後

先日のハート型のものをレッスンで使っています ブログで書いたコチラのその後です。 …

姉妹で連弾をしています

【軍隊ポロネーズ】にチャレンジ! 今日のレッスンでは、小6Mさん&小4N …

ゴールから逆算してみることが大切です

試験日やステージなど大きな本番がある時 ピアノの発表会や何かのコンテストそして試 …