ピアノを弾くのに大事なことのひとつ『指番号』の練習です
ピアノを弾く時は、さまざまな脳内の作業が必要!
ただいまハロウィンシーズンですが、今年はにぎわっているのでしょうか?お店などでは、そこここでオレンジ&ブラックのハロウィン色?を見かけますが、実際の盛り上がり感は、「???」のような気もします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ピアノのレッスンをしつつ、ピアノを弾くことって、本当に細かな作業が必要だなと感じます。
音名、音の高低、音価(音の長さ)、鍵盤の位置。ざっと書くだけでこれらがあり、大切なのは、これらを同時作業を行うこと。
そして更に大事なのは、同時作業しながら、どんどん先へ進めて行かないといけないということ。
それらが全てつながって、音楽になります。
つかもとピアノ教室では、上述した<音名、音の高低、音価、鍵盤の位置>などの大切な数々を、より細分化して、ピアノに向かう以外の練習を必ず行っています。
一人一人の習熟度によって、この指番号の練習内容も異なります。
今回は、こんな果物ボールを軽く握って、メトロノームに合わせて指番号を言いながら動かします。
(この時のメトロノームの速度も練習の内容に合わせ、3段階ほど決めています。が、細かく設定しすぎて私自身がオタオタしかける時もあり・・・おおまかなラインでおさめることも必要と思いながら 笑 )
写真におさめきれていませんが、右手、左手、数字、それらを書いたカードを私がどんどん見せ、合間をつくらず動かしてもらいます。
指番号だけに、たよって弾くのは、よいことではありませんが、自分の目で見た数字を判断する→それを指の動きへ即座に伝えること。
そして、ピアノの椅子にずっと座ったままで、「あーだよ、こーだよ」と言うのでなく、こんな風に机での作業をプラスすることで、生徒さんへの意識づけをねらって?います。
小3のMちゃんがにぎっているのは、こんなもの。
果物ボールという名前で、ダイソーで見つけました。持った感じもフカフカで、手で軽く握るのに、ほどよい大きさです。なかなかかわいく、ポンと置いとくだけで楽しい♪これから活用していきます。
関連記事
-
つかもとピアノ教室クリスマス会2日目でした
クリスマスイブの本日、教室にてクリスマス会2回目でした 昨日に引き続き今日は2回 …
-
ママとの連弾は、いいことがいっぱいです
【連弾】は良いことがたくさんあります ふだんのレッスンでは、教本の曲を生徒さん一 …
-
今週は、みんな少しだけ学校へ
今週は学校へ行くことがあるようです 「学校へ行くようです」なんて、なんだか意味不 …
-
新年度スタート!つかもとピアノ教室もプチもよう替えしています
例年より早い開花の桜は、散り始めました みるみる内に気温が上がり、洋服も冬服から …
-
おもしろい連弾曲を、合わせ練習中です
ソロとはまた違った魅力がいっぱい、最近の連弾曲の楽譜たち 前回少しご紹介したよう …
-
リズム練習しています、そして・・・
どんな楽器も上達には色んなことが要ります ピアノに限らず楽器の演奏というのは、ち …
-
~レッスンをお考えの方へ~ 2020年4月からのレッスン可能時間です
少し不穏な今年の春です 外は、確かに春めいております。 幼稚園や保育園、小学校や …
-
姉妹で【リズム練習】も
タブレットのリズムパターンを見てのリズム練習です 先日のレッスンにて。 姉妹で来 …
-
バレンタインweek、チョコすくいやってます!
男子も女子も、すくってます! 2月といえばバレンタインデー♡ 生徒さんによると、 …
-
発表会のリハーサルを行いました
参加予定の生徒さんたち、前半と後半に分かれて集まりました 先日の日曜日、レッスン …