発表会の様子です②
後半は、【これまでのものから弾き合おう!】のコーナーやミュージックベル演奏です
連弾&ソロ演奏と、少し張りつめた空気の前半を終え、後半は少しだけリラックスもしてのステージでした。
発表会のメインは、この日のための1曲を細かく素敵に仕上げ、お客様に披露することですが、それとは別に生徒さん達に、ふだんあまり無いことも体験してもらいたくて、【これまでのものから弾き合おう!】のコーナーとしました。
コーナー名どおり、これまで練習で弾いてきたものの中から好きな曲や印象に残っている曲を選んでもらい、何名かのグループに分け、次々弾いてもらう形です。
『森のかもつれっしゃ』『清い流れ』『聖者の行進』etc.
「この曲、知ってる!私も弾いた~!」「楽譜の最後にある曲だ!」「次の宿題のだ」と、お友達の演奏を間近で聴くことで、ハッとしたり、アッ!と気づいたりしたのではないかと思います。そんな小さな心の動きを大きなステージで感じてもらいたい、そう思いました。
講師演奏もしました
私からのごあいさつ、そして演奏もしました。
大きなステージで皆様の前に立って言葉を言うのは、いつもドキドキします。練習をしていても、やっぱりアタフタ。カンだりもします(笑)
今回は、モーツァルト作曲トルコ行進曲のジャズ・バージョンを弾きました。
トルコ行進曲は、速いテンポで細かいパッセージのある曲です。元の雰囲気は残しつつ、もっともっとハッチャけた、よりにぎやかなアレンジのジャズ・バージョンの曲。
本番はドキドキの鼓動からか急いでしまい、練習の時よりもずいぶん速いテンポになってしまいました・・・練習したものを、そのまま出すのは、やはり簡単ではないです。
<あがる前提での練習>これが大事ですね、あらためて心に留めておきます。
そして最後の演目、ミュージックベル演奏に続きます♪
関連記事
-
-
<コード奏法>を使って忙しい毎日でも、がんばる中学生です
コード奏法とは? 自分を含め息子を見ていても、音楽の楽しみ方、知り方が、ほんとう …
-
-
ピアノを弾くこと以外に、考えながら自分の手で書くことも有効な方法、なので五線ノートも大いに活用中です
楽譜を読む→読譜、ということ ピアノのレッスンに限らず、音楽の勉強となると欠かせ …
-
-
ピアノ教室にてがんばる中学生から「昼休みに弾けるものを!」
相変わらず部活に忙しい中2の女の子より「昼休みにクラシックを弾きたいんです!」 …
-
-
生徒さん一人ずつのファイルを用意しました
限られたレッスン時間の中、可能なかぎりテンポよく! 現在つかもと教室に通っている …
-
-
連弾♪
ただ今「わらの中の七面鳥」の連弾している二人。楽譜は難しくないので …
-
-
2020クリスマス会を行いました
ピアノ演奏、プレゼント交換など楽しいひとときを過ごしました 快晴の日曜日、つかも …
-
-
ふだんのピアノ練習の中で、いつも頭においておきたいことは?
そもそも「ピアノを練習する」って? ピアノを習っていると必ずついてくる言葉である …
-
-
とてもたいへんだけれど、とてもいい勉強になる。それはなにかというと?
毎日の練習は、<基礎>をつくる日々の食事のようなもの ピアノが上手になるには、お …
-
-
<2018夏休みだよ!ミニコンサート>を行いました①ソロ&連弾
夏休みに入って初日、つかもとピアノ教室レッスン室での弾き合い会です 相変わらずの …
-
-
2020.11月現在 レッスンができる時間です
今年も残り2ヶ月をきっています 11月も中旬!暖かな日も多いですが、外出には上着 …
- PREV
- 発表会の様子です①
- NEXT
- パソコンが不調に…直り次第書こうと思います