ゴールから逆算してみることが大切です
試験日やステージなど大きな本番がある時
ピアノの発表会や何かのコンテストそして試験など、皆それぞれに大きなことにチャレンジする時があると思います。
それらに向けて少しずつ努力をするわけですが、その方法として、ただ最初から。とか、順番に。と進めると、ちゃんと身についているか分からなくなる気がします。
逆算の方法とは?
◎本番の日を明確にする
カレンダーにマルをしたり、メモに日付けを書いて置いといたり、その日を意識することが良いと思います。
【本番まで、あと⭕日!】のようにすると、より良さそうです。

◎作業内容を細分化して、いついつまでにコレコレをする!を決めておく
・ピアノの曲の場合、まずは一通り最後まで弾きます。その際、『最後まで弾けたからヨシ』ではなく、全体像をつかみ構成を頭に入れておきたいです。
・そこから、
《グループごとに》《難しそうなところをピックアップしてそこから》
などなど、練習ポイントやページを決めて、迷いなく弾けるようしていきたいです。
その時にもう一点、大事なこと。それは【期限を決める】ということ。
今週までは、ここまでを確実に。2週めには、ここまでを右手、左手それぞれの暗譜を、など。
具体的かつ効率的にピアノの練習ができたら、【できてる感♬】がアップして、より楽しくなるのではないでしょうか。
なるべく書いたことのように進めて、私も、現在練習中のものを仕上げていきたいと思います。
・・・とはいえ予定どおりいかないこともアルとは思いますが笑

関連記事
-
-
音楽会のピアノ担当に!
秋の音楽会のピアノ担当が決定しました 9月も早半ば。 小学校では、秋の音楽会のピ …
-
-
ふだんのピアノ練習の中で、いつも頭においておきたいことは?
そもそも「ピアノを練習する」って? ピアノを習っていると必ずついてくる言葉である …
-
-
2023年になりました
穏やかな天気のお正月でした 年が明け、世の中が又あらたな希望や新しい気持ちに満ち …
-
-
合唱曲【旅立ちの日に】を録りました
卒業の定番合唱曲【旅立ちの日に】をコラボ?しました 桜の満開も少し過ぎ、卒園、卒 …
-
-
5月、つかもとピアノ教室の新年度のスタートです
静かな今年の連休が、そろそろ終わります ここ数日で一気に気温が上がり、暖房器はも …
-
-
曲を仕上げるということ
発表会の曲の仕上がり具合もイロイロ・・・ 1日中雨降りだった今日も、ひととおりレ …
-
-
『楽しんで弾いているようです』〜お母様より〜
保護者の方と交換ノートをしています ふだんのレッスンでは、幼稚園の生徒さんは保護 …
-
-
第一回目の発表会を行います
つかもとピアノ教室では、初めてホールでの発表会を行います 気がつけば今週末になり …
-
-
ピアノはもちろん楽器の演奏は いつも頭を働かせ心で感じながら♪
春爛漫!なにごとも新しい気持ちで向かえそうです 新年度がスタートして3週間ほどが …
-
-
クリスマス会など人の前での演奏は、こんな練習も効果的です
人の前で弾く曲は、いつもとちがう練習を加えてみましょう 弾いてみたかった曲。「こ …
- PREV
- 今日から9月!
- NEXT
- ワクチン接種を終えました