【かえるのうた】/時々あえて弾きやすいものを取り入れます
生徒さんのキャラもいろいろです!
レッスンをスタートして、1年と少しの小1・S君。
なにごとにも一生懸命で、ピアノにもしっかり取り組んでいます。
漢字にも、とても興味があるS君。
私が楽譜やノートに、ひらがなで書くと、
「かんじでかいて!よめるから!」
と言われ、
「そうなんだ?むずかしくない!?」
と私が言うのが、S君とのレッスンあるあるになっています。
時々弾きやすいものを取り入れます
ふだんの教材は、2、3冊の楽譜を使っています。
新しいことを学ぶ教科書のようなもの、少し自由度の高いものなど、タイプは違ったものです。
それらがコンスタントに進むことは理想かもしれません。
ただ、そこに生徒さんの自身の
『わかった!』『おもしろい!』『そっか〜』
といった心の動きがあってこそ、身につくことだと思います。
これは、とても大切なことだと思っています。
なので時々、全く別のところからの曲を、『こんなの弾いてみない!?』と、生徒さんに渡すことがあります。
今回、S君に【かえるのうた】を渡してみました。
むずかしい曲ではないですが、知っているメロディーをテンポよく両手で弾くということは、S君にとって、なかなか楽しかったようで、
「ほく、もうみないでひけるから!!」
教室に入るなり、大きな声で教えてくれました。
その言葉のとおり、自信を持って弾いたS君の【かえるのうた】です。
関連記事
-
-
練習の仕方もさまざまです
久々に息子のピアノを聴きました ふだん、部活や電車通学で忙しい息子。昨年の受験期 …
-
-
少しずついただいている発表会の感想の中の嬉しい一文
発表会明けの今週は普段と違うレッスンです 今日から早いもので師走。 発表会明けの …
-
-
しまったなあ・・・と思ったこと
新学期からそろそろ2週間です 暑かったり、とても寒かったり。気温の上がり下がりに …
-
-
小さな集まり会
昨年末、小さな弾き合い会をしました。CMでおなじみの「海の声」、練習曲の定番であ …
-
-
<夏休みだよ!ミニコンサート>を行いました②「弾けるようになること」と「弾きこむこと」→レパートリーを持とう!!
練習してきたものを発表することのたいへんさ。大切さ。 <お客様を前に、おじぎをし …
-
-
発表会を無事終えることができました
プラザノースのホールでの発表会でした 先日、つかもとピアノ教室の2回目の発表会が …
-
-
新年度スタート!つかもとピアノ教室もプチもよう替えしています
例年より早い開花の桜は、散り始めました みるみる内に気温が上がり、洋服も冬服から …
-
-
つかもとピアノ教室のクリスマスグッズたち
秋も深まりクリスマスのものを飾ってみました 2学期に多くある学校行事も半分以上が …
-
-
レッスン室をプチ模様替え
収納を足してみました。ですが・・・ レッスン室に引き出しのある収納が欲しくて、し …
-
-
レッスンで活用しています ~デスクベル~
レッスンではデスクベルも活用しています レッスンでは、打楽器やリズムボックス(こ …
- PREV
- お問い合わせ専用のラインアカウントを作りました
- NEXT
- 【お楽しみBOX】少しずつ追加しています