【正しくなれない】をコード奏法で弾いています

【正しくなれない】をコード奏法で弾いています

ピアノレッスンのイメージとは?

少々いきなりですが、ピアノの練習というと、

『標準とされる教本をいくつか組み合わせ、1曲弾けたら、また次の新しいものを弾く』

というイメージかもしれません。

これは、大まかには違っていないと思いますが、そのとおりであるとは私は思っていません。

持たされたものを、ただ順番に弾くのではなく、そういった時間の中で、ぜんぜん別の弾きたいものが見つかったり、逆に、なんか弾きにくい、好きじゃない曲が出てきたり。

そんな時は、迷わず加えますし、ハズします。

ハズす場合。何でもかんでも即ハズすではなく、後でもよいこと、又そんなに必要ないことも時には楽譜の中にあるので、そこを判断した上で、です。

その時その時で、生徒さん本人が気分よく心地よく感じて弾くことがベストだと思っています。

人気の曲は、みんな知ってる!

先日、リードシート(メロディーだけの一段譜)について書きました。

こんな感じで、シンプルに作っています。タイトルもあえて書かず、弾く本人に書き入れてもらいます。

これは、そのリードシートを使ってコード奏法で弾いた、小6・Mさんの演奏です。

好きな歌ということで、おうちでYou Tubeを見て弾いてみたそうです。

メロディーもきれいに弾けて人気の曲なので、左手のコードをMさん自身が確認し、自分で楽譜に書き入れました。

この動画の左手は、ジャーン、ジャーと、ひとつずつのコードですが、実際のMさんの左手は、もっと動きがありました、すごい♬

次の生徒さんKさんは外で聴こえていたらしく、また好きな歌とのことで、レッスン室に入るなり『すごーーい!!』と言っていました。

みんなの好きな歌、人気の歌を、またリサーチしていきます。楽譜にとらわれない、そんなピアノも楽しめたらいいですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.