いろいろ作成しています
音符を描く!そのスタートは……
ピアノのレッスンというと、
『鍵盤に向かって、弾く』
……は、もちろんですが、
その前に知っておきたいことが、た〜くさんある。
そう思っています。
知ってるから出来る、ではないし、
耳にしたから分かった、ではない。
頭と心、それぞれの深い部分で理解してこそ、実践(演奏)につながると考えます。
そんな活動の1つ、
楽譜で、当り前に目にする音符たち。
それらのマルを、生徒さん自身の手で描いてもらいたくて作成しているのはコチラ。

しゃぼん玉のマルの、まんマルではない、ゆるい感じがイメージ通りです。
このイラストはもちろん、ドへたな私が描いたものでなく、「こんなのあればな〜」と、ネット上で探したもの。
これからも弾くことに必要なアレコレを、いろんな角度から親しんでもらいたい……
そんなレッスンアンテナを常に働かせています!
関連記事
-
-
【指番号を知ろう】良きツールを発見!
まず知っておきたい指番号たち どきどきワクワクが入り混じりながら、1回目のレッス …
-
-
ピアノ練習時間を有効に使うために弾く順番は?
毎日のピアノ練習、たいへんですか? 「ピアノが大好き!!ピアノを、ずっーっと弾い …
-
-
活用してますスクイーズ
音がオモシロイ!?誰もが食いつくスクイーズ 以前、ここでも書いたことのあるコチラ …
-
-
もうすぐ、つかもとピアノ教室のクリスマス会です
レッスン室にてクリスマス会をします 今年のクリスマス会が、もうすぐです。幼稚園の …
-
-
【2021年スタート】レッスンは通常モードです
1月も中盤!通常モードのレッスンです 寒さが厳し~この頃!2021年の1月も半ば …
-
-
【オンライン教材】形読み(かたちよみ)です
音名と同時に、形読みを! みんなにおなじみのドレミ。 一口にドレミといっても、そ …
-
-
今日から9月!
また新たな月が始まりました 小、中、高、少しずつ2学期のスタートが違っていました …
-
-
ピアノ・アドベンチャーより【みんなでピクニック】です
年長さん・S君が演奏する楽しい曲です いつも、柔らかな弾き方そしてきれいな音で弾 …
-
-
【ドレミ】を読むまでに知っておくことアレコレ
まずすること、【線】を知りましょう! 見慣れた人には当たり前の楽譜の姿。 ト音記 …
-
-
ハート型のレッスングッズその後
先日のハート型のものをレッスンで使っています ブログで書いたコチラのその後です。 …
- PREV
- バレンタインweek、チョコすくいやってます!
- NEXT
- 春めいて…いや初夏?