ピアノ練習時間を有効に使うために弾く順番は?
毎日のピアノ練習、たいへんですか?
「ピアノが大好き!!ピアノを、ずっーっと弾いていたい!!」
こんなお子さんだと、ご家庭の中で「練習したの?シリーズ」のセリフは、あまりで出てこないことと思います。ピアノ講師としてもこんなセリフは、<言われてうれしいこと、輝くトップ1!>のことでしょう。
けれどなかなか毎日ピアノに向かうのはたいへん・・・実際のところ、そう感じる生徒さんは多いと思います。
習っている曲を含め、どんな順番で練習をするかを意識してみて
皆さんのふだんの練習は、どんな順番で弾いていっていますか?保護者の方も、きこえてくる練習曲がどんな風か、少し頭に浮かべてみてください。
速いテンポのハノン。ゆ~っくり慎重なインヴェンション。はなまる寸前で惜しかったブルクミュラーの狩り。慎重にゆっくり弾きすぎて、途中から一拍カウントがヘンになってるベートーベンソナタ。
・・・などなど、現在レッスンで見聞きするのものを、私も想像してみています。
ピアノ練習は絶対この順番で、と決まりは特にありません。自由に弾きたいものから弾く、でも、かまわないとは思いつつ・・・
車のアイドリングのように少しずつ
ただ、教材には、手や指をほぐす目的の楽譜(ハノンやツェルニーなど)や、表現などを学ぶ曲集などがありますね。
好きな曲それだけを弾く、ということもピアノを楽しむ意味ではもちろんよいのですが、簡単に見える曲でも音と音がとても離れていたり、臨時記号が出てきたり、思わぬ指運びが出てくることが多々あります。(みんな大好きディズニーやクリスマスの歌などもその傾向があります)
そういうときに、その箇所で弾き方を学ぶこともアリですが、やはりテクニックの本といわれるものをていねい弾いておいて、指運びや手首の動きなどを手におぼえさせてから弾くと、効率よく弾けると思います。
いきなり高速で弾くとかでなく、じっくり指の上げ下げも意識しながら音をよく聴きながら、車のアイドリングのように、弾きやすい状態にするために手をじっくりあたためていく、という感じでしょうか。
レッスンで弾く順番どおり。あるいはわざとちがう順で!
ふだんレッスンの時は、テクニックものから弾いていきます。(前回とても惜しい曲があったり、逆に直したところが出来ているか、とても気になった時などは別として)
テクニックのもの、古典のもの(バッハの小曲やプレ・インヴェンションなど)、お楽しみ?の曲、という順番を決めて練習することは、幼稚園や小学生の子どもたちにとって「練習とは、こういうもの」という習慣がついて、とてもよいと思います。(練習を習慣づけることについては、またお伝えします)
順番を決めて、習っているピアノ曲をひととおり練習することで、「今日もやったぞ~」という小さな達成感がうまれ、その連なりで次の日、また次の日と、上達への道が続いていくものだと思います。
そして時にはわざと、いつも最後に弾いているものを最初に弾いてみる。これはこれで、新鮮な感じがするのでよいと思います。その時に、思ったとおりサクサクと手や指が動けばよいのですが、なんかいまいちだな?と感じたら、テクニックのものを弾いてみましょう。
肝心なのは、弾く本人が、「うまく弾けてる」「なんかいまいちかな」と感じとることです。
関連記事
-
-
かわいらしい、いただきもの
春は、すぐそこまで! 昨日まで冷たい風が吹いていましたが、今日から一転、あたたか …
-
-
ボディーパーカッションの練習をスタートしました 〜脳トレにも!〜
発表会は、もうすぐです(と、心の準備のため言っておこう) 10月に入り、予定して …
-
-
姉妹で連弾!③
姉妹での連弾が続きます 本日も『弾いて楽しい。見てても楽しい』(➡ …
-
-
2021年3月の【レッスン可能時間】
現在の【レッスン可能時間】です 来月からの新しいレッスン日程が決まりました。 2 …
-
-
新しくこんなモノが仲間入りしてます
また増えつつあるオンラインレッスンです テレビでも『第七波』と報道されているよう …
-
-
活用してますスクイーズ
音がオモシロイ!?誰もが食いつくスクイーズ 以前、ここでも書いたことのあるコチラ …
-
-
年長さんHちゃんの、かわいいヘアスタイルです♡
年長さんHちゃんの昨日の髪型がかわいい! 昨日レッスンだった年長さん・Hちゃん。 …
-
-
自分の好きな曲を自分の手で作りあげます
いいな!好きだな!を、いつも大切にしたいです これいいなあ。このメロディー好きだ …
-
-
親子連弾も暗譜でチャレンジ!
みんな仕上げに向けてレベルアップしています レッスンごとに、生徒さん達の曲が安定 …
-
-
ご希望に合わせたシニア用の楽譜を作りました
弾きたい曲が弾けることは最大の楽しみ 自分の好きなメロディーが弾けることは、ピア …
- PREV
- つかもとピアノ教室のレッスン室の様子と小道具たち
- NEXT
- 大宮公園(さいたま市大宮区)の梅まつりへ