つかもとピアノ教室では、初めてピアノにふれる生徒さんに、できる工夫をしています
ピアノをスタートしたての生徒さんは、初めてのことがいっぱい!
おうちに遊びに来たお友達が、サラサラっとピアノを弾いた!
ショッピングモールの楽器売り場でピアノをさわってみたら、おもしろそうだった!
お姉ちゃんと、他の人みたいな連弾がしてみたい!
ピアノに興味をもつきっかけは、いろいろで、生活の中に、さりげなく存在しています。子どもさんの生活の中でピアノへの気持ちがキラリ☆と光る瞬間を見つけられたら、そこが始めどきなのかもしれません。
まっさらな状態でピアノという楽器に向かう子どもたちなので、まず「音楽を楽しんでもらいたい」ということを念頭に置いています。
ただ鍵盤をたたいてジャンジャン音を鳴らす、とか、ただ楽器をボンボンたたく、では、音楽にはなりませんね。ピアノに限らず楽器を弾くのには、特にスタートでは、右手左手の認識、指番号、音符やリズムなど、実は多岐にわたる認識が必要となります。トップページにも書いていますが、ほんとうに脳トレだなあ、どれだけいろんなことが必要なんだろ、とあらためて思ってしまいます。
つかもとピアノ教室では、遊びの要素もいれつつ、それらをいかに易しく感じてもらって身につけてもらうか。いろいろ考え、打楽器をはじめ、おはじき、カラフルモール、お手玉、ミニトング、などなど用意をしています。
楽譜を見やすく、こんな譜面台をつくってみました
そんな中、以前から気になっていたのが、ピアノの譜面台の高さです。前述したとおり、スタートしたてには初めて出合うことがたくさんあるので、なるべく混乱しないよう工夫しているつもりですが、いざ真っ黒い威圧感?あるピアノに座ると、まだ慣れない楽譜の上に、小さなお子さんからすれば、あらら遠くて見上げる位置に。
鍵盤に両手をおいたら、常に楽譜を目で追うこと、これもとても大切なことです。
そこで、ネットなどで調べてこんなものをつくりました。ほとんど100円ショップにあるもので出来る簡易譜面台です。上部にぶらさげているト音記号のフックは、以前にネットで購入したものです。よく見ると、先が丸くなっており、ひっかけてもキズなども気にならずで、たまたまでしたが、これには都合がよいです。
まだマイナーチェンジ?はするつもりですが、まず年長さんのNちゃんに使ってもらいました。楽譜が目の高さぐらいになり手元もじゃませず、なかなか良いようです。指のおけいこの教材を弾いているNちゃん、いつもより楽な様子で弾けていたようです。
その後にレッスンに来たAちゃんが、お!という顏をしたので、たずねると、夏休みの宿題にアイデア工作というのがあるらしく、それによさそうと思ったそうです。(ごく簡単なものではあるのですが^^;)
使わない時にどこにしまうか、これも物が増えた時の大事なポイントと思うのですが、ありました。ふだん使っているワークデスクの、はしっこに引っかけられました。これからも活用しようと思います。
関連記事
-
-
つかもとピアノ教室にて「夏休みだよ!ミニコンサート」を行いました
つかもとピアノ教室のレッスン室とリビングにて生徒さんと保護者の方々が集まりました …
-
-
つかもとピアノ教室レッスン室の来年カレンダー3選
気づけば今年も、あと2ヶ月 ちょうどよい気温で秋晴れが心地よいと思ったら雨、雨、 …
-
-
ピアノはもちろん楽器の演奏は いつも頭を働かせ心で感じながら♪
春爛漫!なにごとも新しい気持ちで向かえそうです 新年度がスタートして3週間ほどが …
-
-
2020.11月現在 レッスンができる時間です
今年も残り2ヶ月をきっています 11月も中旬!暖かな日も多いですが、外出には上着 …
-
-
つかもとピアノ教室へいらっしゃる方へ~郵便ポストをめざしていただいてのアクセス~
「家がわからなくて・・・」のお声 もうすぐ春ですね♪・・・と、昭和歌謡曲のような …
-
-
2019年も残り4ヶ月、季節のうつりかわりを感じます
街は、もはや秋色です 夏休みも終わり、2学期が始まった頃から、街は一気に秋に向か …
-
-
かわいいものを いただきました
机に置いていると、みんなが「なにこれー?」と見つけます 先日、生徒さんKちゃんよ …
-
-
ハッピーハロウィン!!
10/31は、ハロウィンのお祭りです ハロウィンというのは、ケルト人が起源とされ …
-
-
とてもたいへんだけれど、とてもいい勉強になる。それはなにかというと?
毎日の練習は、<基礎>をつくる日々の食事のようなもの ピアノが上手になるには、お …
-
-
明日は<2018夏休みだよ!ミニコンサート>です
つかもとピアノ教室レッスン室に、生徒さん保護者の方々が集まります 明日の夏休み第 …