私もリストに大、大苦戦中
4月からの生活に慣れかけた頃にGWあり!
新年度スタートから少し時間が経過し、新しい環境や時間割、時間設定などに落ち着きかけたかな・・・という頃にゴールデンウィークがババン!!とあり、この週明けは慣れかけた日常へ戻ることに、子どもも、そして大人も少々戸惑い気味かもしれません。
つかもとピアノ教室では、夏休み入ってすぐの辺りで、弾き合い会を予定しています。
いつものレッスン室で今回、よりラフに弾いてもらうつもりです。(仕上げをてきとうでOK、という意味ではなく笑)
生徒の皆さんにも人前での演奏を経験していただくとして、私もその頃にある、とあるコンサートでの演奏する曲を練習をしています。してはいるのですが・・・・・
ゼロからの曲は、たしかにたいへん、たいへんだけど・・・
練習をしながらも、まず弾けるようにする →暗譜 →弾きこむ →確実な暗譜 →やっぱり弾きこむ、のサイクルが、はるか遠く~にあるのが、現在の練習曲です。
「このまま弾けない気がする感」でいっぱいの曲、それは、リストのハンガリアンラプソディの6番です。
曲は、迫力もありながらとても明るく、なにより後半の楽しいメロディーが昔から好きでした。
この曲は、私が音大の1年生だった時、門下生の集まりで一つ上である2年生の先輩が、とてもかっこよく弾きこなしていたことを覚えています。
その頃は、たったひとつでも年上だとはるか遠い存在、まだ大学入りたてホヤホヤの1年生にとって、なんとも華やかで、すてきに見えた記憶があります。そういった想いと、曲の強烈な印象と相まって、私にとっては時間が経っても憧れの曲といえます。
よく聴いている大好きな曲とはいえ大人(オバチャン)になった今でも、ゼロから譜読みをして、音を手でつかんでいくことは、ほんとうにラクではありません。
けれど、こんな風に楽譜に向かって私自身も四苦八苦することで、生徒さんが新しい曲へ向かう時の心情を忘れないようにしたい、そう思っています。
そして、新しい曲へのチャレンジが「わ~たいへん、やだな~」ではなく、「どんな曲だろう?(ワクワク♪)」と思えるように、音符やリズムなど、よりスムーズに覚えていただけるように、なんちゃら全集をBGMにしながら、日々レッスン室で頭をひねっています。
関連記事
-
-
姉妹で【リズム練習】も
タブレットのリズムパターンを見てのリズム練習です 先日のレッスンにて。 姉妹で来 …
-
-
2021発表会が終了しました
秋晴れの日曜日に3回目の発表会でした 昨日、さいたま市のプラザノースホールにて、 …
-
-
【オンライン教材】続々作成しています
8月も早、半ばです 今年の夏休みも、近くの原市南小では残り10 日ほどのようです …
-
-
新しいレッスンスケジュールは4月からです
卒園、卒業シーズンですね 3月も半ばを過ぎました。 幼稚園を卒園した生徒さん。小 …
-
-
この季節?がやってきました
うちでは、気温が上がると、こうなります 何度も暑いのは経験しているのに、熱波のよ …
-
-
久しぶりにオンラインレッスンでした
上尾市内も市外も学級閉鎖があるようです 連日すごい数が報道される感染者数。 以前 …
-
-
学校行事でのピアノ担当、がんばり中です
年度末に向けて、行事がいろいろ行われます 少しずつコロナについてのことが緩和され …
-
-
スイッチステッカー
つかもとピアノ教室、リビングに・・・ 以前から、雑貨屋さんで見かけるスイッチステ …
-
-
家の中に音楽があること 〜こんな曲も私は好きです〜
今は生徒さん自身がスマホを持っていることも多く、You Tubeで流行りの曲を聴 …
-
-
教室で使うカードをラミネート加工しました
時々活躍ラミネーター! 先日、久々に作った目印看板。 これは、ラミネーターという …
- PREV
- <なんとか大全集>などをBGMとして聴くこともおすすめします
- NEXT
- 哀しき看板・・・