ピアノを弾くこと以外に、考えながら自分の手で書くことも有効な方法、なので五線ノートも大いに活用中です
楽譜を読む→読譜、ということ
ピアノのレッスンに限らず、音楽の勉強となると欠かせないのが楽譜を読む(読譜)ということです。
トップページでも書いていますが、ピアノを弾くということは、楽譜を見て鍵盤の場所も確認して、そして止まることはしないで・・・と、いくつもの作業があるため、特に習い始めは慣れないことで目がまわりそうです。
ただ、それだからこそ巷でいわれている<脳に良い>ということもわかる気がします。瞬間瞬間、頭も体もフル活用!しますから。
プラスのおけいこは、おんぷが少ないうちから即!
つかもとピアノ教室でのレッスンでは読譜に必要なことについて、アレやコレや策を練り、机で行う練習も取り入れています。
音符カードを並べたりはもちろん、音は連なっていることで音楽になるので、2つずつや3つずつなど音符をグループにして読んだりもします。
小2のHちゃん。習い始めて、ちょうど1年経ちました。音符の形にも気をつけながら正しい位置にト音記号の「ド、ミ、ソ」などを書いています。
Hちゃんの他にもノートに書くことをしている生徒さんがいますが、「音符の形はどんなかなー?!」とたずねると「まんまる!!」という答えが多いです。うん、そう、たしかにまるいよね、と対応しつつ楽譜を見るとわかりますが、まんまるではなく、少し右上がりの楕円のような形。こういうこと含め、細かくても正しいことを伝えていきたいと思います。
※この書き方の場合、テストだとすると後半は×になります。ト音記号の時はシ以降の棒は下向きになり、黒い玉部分の左側につくことになるからです。こうしたことも、知るキッカケがないと、ずっと知らないままになります。目に見えてるけど認識はしていない状態、は、もったいないですね。
教材では、ごく少しずつ音が増えていきます(ドだけの曲。ド、レだけの曲。というように)が、たとえば新しい音が出てきてから、「これは、〇の音だよ」というより、五線のしくみをまず理解して、できるだけ広い範囲の音符に、早めに慣れる方がよいと考えています。
なので生徒さんの様子を見ながら、いろいろなパターンで、どんどん音の数を増やすようにしています。
私の感覚ですが、復習より、まずは予習が大事だと思えます。前もって知識があると、「そうそう知ってる、そうだよね!」と余裕を持って、すんなり頭に入り、そこからの展開も理解がしやすい。そんな気がします。
ピアノをすると、やはり脳にもよい!?
読譜というからには、<楽譜を読めるようになれたらよい>わけですが、弾いている時に楽譜を見ているだけでは、実は
「なんとなくは、読めているけど・・・・・」
だったりもします。そこで、目で見る以外のアプローチのひとつとして、生徒さん自身が実際に、音符を五線紙に書いていくこともしていきます。
学校の勉強のように、授業でのことをノートに書き出す、確認する、覚えると同じで、頭の中にあるものを自分の手で姿形にすることで、音符の位置関係もすっきり整理されて、読譜に強くなります。
じっくり頭を使いながらの作業なので、しっかり脳も使っている、かな!?
関連記事
-
-
2023年になりました
穏やかな天気のお正月でした 年が明け、世の中が又あらたな希望や新しい気持ちに満ち …
-
-
ポピュラーピアノコースについて、もうすぐアップします
ポピュラーピアノコースについて今しばらくお待ちください ホームページに概要を上げ …
-
-
【竈門炭治郎のうた】耳コピ&アレンジ少々
『竈門炭治郎のうた』・・・『紅蓮華』『炎』に続く人気曲です 今回、大人気である「 …
-
-
かわいらしい、いただきもの
春は、すぐそこまで! 昨日まで冷たい風が吹いていましたが、今日から一転、あたたか …
-
-
オンラインレッスンを行いました
久しぶりのオンラインでした 今日は、ご連絡をいただき久しぶりにオンラインレッスン …
-
-
人前で演奏するための5つの練習方法とは?
つかもとピアノ教室で伝えている、人の前で弾くために必要な5つの練習は? ふだんか …
-
-
楽しく弾くのは『今』
【この曲を弾きたい】は大歓迎です 今日のレッスンに来てくれた小1・S君。 先日、 …
-
-
【講師演奏】のため練習中です
目標があっての練習は、生徒も講師も大切です 月末の発表会に向け、私も練習していま …
-
-
ごほうびのものバナシ
教本を終えると小さなごほうびがあります ピアノ・アドヴェンチャーのシリーズ、ブル …
-
-
姉妹で【リズム練習】も
タブレットのリズムパターンを見てのリズム練習です 先日のレッスンにて。 姉妹で来 …