12月恒例のクリスマス会を行います
「ジャネーの法則」に納得、はやくも師走です
気温も、いうほどに下がらず暖房器具もまだ使っていませんが、早くも今年最後の月になりました。
なんでこんなに時が経つのが早いんだろう?と、しみじみ感じます。いくつか節があるようですが、たとえばジャネーの法則というものがあります。
「ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。
簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。
例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間の1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。
だそうで、私としては、この節に納得です。
生徒さんたちや息子の様子を見ていると、ひたすらかわいい未就学児から学年が進むと、クラス替えがあったり学習内容が変わったり。気づけば、下級生を導く上級生になっていたり、制服での登校になったり。
年令ごとに、することが変わり、新鮮な感動や驚きの連続だと思います。それだけの心の動きがあることで、流れる時間が、より密なのだろうと思います。なのでオバチャンになると、時の流れが激ハヤです。
つかもとピアノ教室の12月恒例のクリスマス会は、もうすぐ♪
毎度おなじみ広くない室内にてツメツメで恐縮ですが、昨年同様保護者の方々にもいらしていただき、日ごろの練習の発表です。
生徒さん自身が「よくひけた!」「できた!」という気持ちや満足感が一番大切なので、レッスンではどんな声がけがベストか?どの言葉が分かりやすく伝わるか?生徒さんの様子を見ながら、いつも以上に自分自身に問いかけています。
関連記事
-
-
教室にてリハーサルを行いました①
気持ちのよい日曜日の午前、生徒さん達が集まりリハーサルをしました 発表会まで3週 …
-
-
曲を仕上げるということ
発表会の曲の仕上がり具合もイロイロ・・・ 1日中雨降りだった今日も、ひととおりレ …
-
-
来年度のスケジュール調整中です
5月からのレッスン日程を決めています 毎年2月半ば頃から、生徒さんに【日程調整シ …
-
-
【オンライン教材】続々作成しています
8月も早、半ばです 今年の夏休みも、近くの原市南小では残り10 日ほどのようです …
-
-
2020.11月現在 レッスンができる時間です
今年も残り2ヶ月をきっています 11月も中旬!暖かな日も多いですが、外出には上着 …
-
-
連弾♪②
小5男子二人で、ドヴォルザークの「家路」を連弾中。 楽譜は見慣れた四分音符が多い …
-
-
対面レッスンを再開しました
非常事態宣言が解除されたことを受け対面レッスンを始めました 世の中みんなの地道な …
-
-
【指番号を知ろう】良きツールを発見!
まず知っておきたい指番号たち どきどきワクワクが入り混じりながら、1回目のレッス …
-
-
<夏休みだよ!ミニコンサート>を行いました②「弾けるようになること」と「弾きこむこと」→レパートリーを持とう!!
練習してきたものを発表することのたいへんさ。大切さ。 <お客様を前に、おじぎをし …
-
-
つかもとピアノ教室では、初めてピアノにふれる生徒さんに、できる工夫をしています
ピアノをスタートしたての生徒さんは、初めてのことがいっぱい! おうちに遊びに来た …
- PREV
- ハッピーハロウィン!!
- NEXT
- クリスマス会など人の前での演奏は、こんな練習も効果的です