12月恒例のクリスマス会を行います
「ジャネーの法則」に納得、はやくも師走です
気温も、いうほどに下がらず暖房器具もまだ使っていませんが、早くも今年最後の月になりました。
なんでこんなに時が経つのが早いんだろう?と、しみじみ感じます。いくつか節があるようですが、たとえばジャネーの法則というものがあります。
「ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。
簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。
例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間の1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。
だそうで、私としては、この節に納得です。
生徒さんたちや息子の様子を見ていると、ひたすらかわいい未就学児から学年が進むと、クラス替えがあったり学習内容が変わったり。気づけば、下級生を導く上級生になっていたり、制服での登校になったり。
年令ごとに、することが変わり、新鮮な感動や驚きの連続だと思います。それだけの心の動きがあることで、流れる時間が、より密なのだろうと思います。なのでオバチャンになると、時の流れが激ハヤです。
つかもとピアノ教室の12月恒例のクリスマス会は、もうすぐ♪
毎度おなじみ広くない室内にてツメツメで恐縮ですが、昨年同様保護者の方々にもいらしていただき、日ごろの練習の発表です。
生徒さん自身が「よくひけた!」「できた!」という気持ちや満足感が一番大切なので、レッスンではどんな声がけがベストか?どの言葉が分かりやすく伝わるか?生徒さんの様子を見ながら、いつも以上に自分自身に問いかけています。
関連記事
-
-
かわいらしい、いただきもの
春は、すぐそこまで! 昨日まで冷たい風が吹いていましたが、今日から一転、あたたか …
-
-
【2020年クリスマス会の様子②】
少しだけ春の予感です 2月に入り、少しだけ陽射しが明るくなった気がします。梅も、 …
-
-
クリスマス会など人の前での演奏は、こんな練習も効果的です
人の前で弾く曲は、いつもとちがう練習を加えてみましょう 弾いてみたかった曲。「こ …
-
-
新年度スタート!つかもとピアノ教室もプチもよう替えしています
例年より早い開花の桜は、散り始めました みるみる内に気温が上がり、洋服も冬服から …
-
-
つかもとピアノ教室へのお問い合わせいただく方へ、お知らせします
時々メールが迷子になるようです ホームページからのお問い合わせをいただき、ありが …
-
-
大人になっても実はピアノをほめられたい。ということは・・・
ピアノを習いたい!スタートはやる気でいっぱい! 「ピアノを弾いてみたい」という気 …
-
-
今週は、みんな少しだけ学校へ
今週は学校へ行くことがあるようです 「学校へ行くようです」なんて、なんだか意味不 …
-
-
教本を終えて ごほうびゲットです
ささやかなごほうびたち、選ぶものも十人十色です 並んでいるものが、とてもかわいい …
-
-
つかもとピアノ教室でのミニコンサート番外編②「自由に!」
せっかく集まった場、できることをいろいろしたい! つかもとピアノ教室ミニコンサー …
-
-
クリスマス会のものを選曲しています
9月になれば、一気に秋冬モードです セールだセールだやっていたショッピングモール …
- PREV
- ハッピーハロウィン!!
- NEXT
- クリスマス会など人の前での演奏は、こんな練習も効果的です