上尾市原市にあるピアノ教室です

つかもとピアノ教室@上尾市・東大宮

クリスマス会など人の前での演奏は、こんな練習も効果的です

   

人の前で弾く曲は、いつもとちがう練習を加えてみましょう

弾いてみたかった曲。「こんなのはどう?」と私がすすめた曲。妹さんのオモチャのピアノから流れて聞き覚えのある曲などなど。

クリスマス会をはじめお客様の前で発表する時の曲は、まず弾いてみたい曲をたずね、その上で決めています。

そして演奏する日が近づいてくると、いつもとは少し違ったことをレッスンに取り入れます。

どんなことかというと、スマホで動画として録り、その後それを聴きつつ、楽譜に自分自身でチェックをします。

客観的に、自分の演奏を見つめてみましょう

動画を録る時に、もう一点のポイントは、鍵盤に前もってふれることをせず、いきなり弾くということです。

先日の小3のIちゃんのレッスン。出席シールやノートの宿題を見たあと、トトロでおなじみ「さんぽ」を即、弾いてもらいました。いろは

すると・・・ムムム、なかなか弾きづらい様子です。

それでもひととおり通して弾いてもらい、その後は、自分で添削です。

まず好きな色鉛筆を2本選んでもらって、録画したものを見て聴いてしながら、うまく弾けていると思うところにはハートマーク、気になるところにはチェックの印をつけてもらいました。

机に向かって真剣な顏のIちゃん。どう書き入れるか見ていると、まずはピンクのハートマーク♡の連発でした。なかなか前向きなIちゃんに感心!あとは気になった箇所に緑色でチェックです。色ã�ˆã‚“ã�´ã�¤

そうしてみると、弾きにくくて間違いやすいところというのは2.3箇所だということがわかり、「なんで弾きにくいのかな?」「どうしたらいいっけ?」と、そこに集中した練習ができます。

つづいて、小2のMちゃんも同様に弾いてもらい、その後、添削です。

みお

みお チェック

Mちゃんは、「主よ人の喜びを」の楽譜に添削です。この曲は、美しいメロディーが有名で、シンプルバージョンの曲でも指をくぐらせたり同じ鍵盤で指を変えたり。長いフレーズを、とぎれないよう弾くことは易しくはないです。Mちゃん、きれいに聴こえるよう、とてもがんばりました。主よ

いつもなら楽譜に生徒さん自身がなにかを書き入れるとことは、あまりないことだと思います。なので今回、たとえば教科書に何かを書き入れちゃうような、ちょっとした戸惑いもあったかもしれません。が、IちゃんやMちゃん自身の楽譜ですし、気づいたことを自分の手で書くことで、より意識ができるかと思います。

講師自身の勉強にもなります

レッスンを終えて、その日の内容をレッスンノートに確認すると共に、録ったものをあらためて見ると、私自身も「音の強弱がもう少しある方がいいなあ」「もう少しテンポアップした方が曲が活きる」「手首の柔軟性の大事さを、もっと伝えてこう」などなど、より客観的に勉強になります。

生徒さん自身で添削すること含め、こんな機会を、またどんどんつくろうと思います。

 

 

 

 - ピアノ・レッスン風景

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

つかもとピアノ 夏休み2
レッスン室の片付けをしていて

夏休みも終盤です 夏休みもそろそろお終いですね。生徒の皆さんも、いろんな場所へお …

生徒さんとの会話はヒントがいっぱい

【会話】というよりも・・・ 本日のレッスンも、生徒さんの色々な曲を聴くことができ …

夢が広がる!電子楽器!

【電子楽器と連携する】ということ スマホには、いろいろ充実したアプリがあります。 …

音符カードも色々〜違和感は調整のサイン〜

音符カードは、さまざまな用途があります プレ•リーディングでのことを、ひととおり …

レッスンでは、さまざまなアプローチで

生徒さんの『好きなこと』を活かして さてさて。これは、なんでしょう? これは、年 …

つかもとピアノCD全集
<なんとか大全集>などをBGMとして聴くこともおすすめします

「CDってなに?」と言われそうですが作業のお供にしています まずCD(コンパクト …

【お楽しみBOX】少しずつ追加しています

1冊終えると好きなものを選びます ふだんのレッスンでは弾けるものを少しずつ増やし …

電子楽譜を使っています

タブレットに手持ちの楽譜を電子化しました 楽譜は、製本されたものはもちろん自分が …

【2020年クリスマス会の様子③】~初めてのメッセージカード!~

春はもうすぐそこ♪ この頃ぐっと春めいてきて、今日の日中は上着もいらないほどでし …

親子2人
大人になっても実はピアノをほめられたい。ということは・・・

ピアノを習いたい!スタートはやる気でいっぱい! 「ピアノを弾いてみたい」という気 …