クリスマス会など人の前での演奏は、こんな練習も効果的です
人の前で弾く曲は、いつもとちがう練習を加えてみましょう
弾いてみたかった曲。「こんなのはどう?」と私がすすめた曲。妹さんのオモチャのピアノから流れて聞き覚えのある曲などなど。
クリスマス会をはじめお客様の前で発表する時の曲は、まず弾いてみたい曲をたずね、その上で決めています。
そして演奏する日が近づいてくると、いつもとは少し違ったことをレッスンに取り入れます。
どんなことかというと、スマホで動画として録り、その後それを聴きつつ、楽譜に自分自身でチェックをします。
客観的に、自分の演奏を見つめてみましょう
動画を録る時に、もう一点のポイントは、鍵盤に前もってふれることをせず、いきなり弾くということです。
先日の小3のIちゃんのレッスン。出席シールやノートの宿題を見たあと、トトロでおなじみ「さんぽ」を即、弾いてもらいました。
すると・・・ムムム、なかなか弾きづらい様子です。
それでもひととおり通して弾いてもらい、その後は、自分で添削です。
まず好きな色鉛筆を2本選んでもらって、録画したものを見て聴いてしながら、うまく弾けていると思うところにはハートマーク、気になるところにはチェックの印をつけてもらいました。
机に向かって真剣な顏のIちゃん。どう書き入れるか見ていると、まずはピンクのハートマーク♡の連発でした。なかなか前向きなIちゃんに感心!あとは気になった箇所に緑色でチェックです。
そうしてみると、弾きにくくて間違いやすいところというのは2.3箇所だということがわかり、「なんで弾きにくいのかな?」「どうしたらいいっけ?」と、そこに集中した練習ができます。
つづいて、小2のMちゃんも同様に弾いてもらい、その後、添削です。
Mちゃんは、「主よ人の喜びを」の楽譜に添削です。この曲は、美しいメロディーが有名で、シンプルバージョンの曲でも指をくぐらせたり同じ鍵盤で指を変えたり。長いフレーズを、とぎれないよう弾くことは易しくはないです。Mちゃん、きれいに聴こえるよう、とてもがんばりました。
いつもなら楽譜に生徒さん自身がなにかを書き入れるとことは、あまりないことだと思います。なので今回、たとえば教科書に何かを書き入れちゃうような、ちょっとした戸惑いもあったかもしれません。が、IちゃんやMちゃん自身の楽譜ですし、気づいたことを自分の手で書くことで、より意識ができるかと思います。
講師自身の勉強にもなります
レッスンを終えて、その日の内容をレッスンノートに確認すると共に、録ったものをあらためて見ると、私自身も「音の強弱がもう少しある方がいいなあ」「もう少しテンポアップした方が曲が活きる」「手首の柔軟性の大事さを、もっと伝えてこう」などなど、より客観的に勉強になります。
生徒さん自身で添削すること含め、こんな機会を、またどんどんつくろうと思います。
関連記事
-
-
シマッタと思ったこと
まだまだ厳しい暑さです ここ数日ものすごい暑さです。 本日レッスン1番目の年少さ …
-
-
ハロウィンのお菓子セットをつくりました
10月末はイベントいろいろ!10/27は、原市南小学校にて「ふれあい広場」が行わ …
-
-
発表会を無事終えることができました
プラザノースのホールでの発表会でした 先日、つかもとピアノ教室の2回目の発表会が …
-
-
ご希望に合わせたシニア用の楽譜を作りました
弾きたい曲が弾けることは最大の楽しみ 自分の好きなメロディーが弾けることは、ピア …
-
-
12月恒例のクリスマス会を行います
「ジャネーの法則」に納得、はやくも師走です 気温も、いうほどに下がらず暖房器具も …
-
-
ドとソで練習♬
ト音記号のドとソの2音をアレコレ楽しく! 今日レッスンに来てくれた小1のRちゃん …
-
-
レッスンの帰りに聞こえた言葉
レッスン後、ドア越しに聞こえたのは 今月からスタートの生徒さん•Kちゃん。 始め …
-
-
家の中に音楽があること 〜こんな曲も私は好きです〜
今は生徒さん自身がスマホを持っていることも多く、You Tubeで流行りの曲を聴 …
-
-
教室のミニ看板を取り付けました
ポストのある通りから見える位置にあります 教室の庭先には、ピアノ型の看板がありま …
-
-
小1・S君【ジングルベル】
【ジングルベル】を少しだけアレンジして もうすぐクリスマス。 この時期の少し前か …
- PREV
- 12月恒例のクリスマス会を行います
- NEXT
- 新しい椅子がレッスン室に仲間入りです