2019第一回発表会の様子 前半編

2019第一回発表会の様子 前半編

夏休みも終盤、みんな元気いっぱいです

お盆休みという夏の一大イベントも終わり、猛暑の毎日も一段落したような。と同時に、少しずつ新学期への準備も頭にチラチラしてきました。

夏休み中、日焼けをしてよい色になっているのはもちろんのこと、おうちで、お外で、ゆっくりした時間を過ごしているせいでしょうか、お顔が、よりほがらかで、のびのびしていることを感じます!

発表会から1ヶ月ほどが過ぎ、その後の生徒さんの様子は・・・・・

みんな、しっかり練習してきている!!

生活のペースが変わったり、おでかけも増えたりでしょうに、みーんな宿題を、ほぼ正しく最後まで弾いてきてくれています、すばらし~♪

発表会での集中力や深い読み込みなどの経験が活かされているとしたら、私としてはこんなにうれしいことはありません。

7/13の発表会の前半の様子です

発表会の集合写真は、どちらかといえばすべて終了してから撮ることが多いと思います。

が、私の好みとして、「終わった~~~!」から、再び1つのところに集まって、まじめな(?)顔をするのも・・・・・なので、先に撮りました。(今後もこのタイミングだと思います)

 

集合

 

じょうずに「はい、チーズ!」の声をかけられず、みんなの目線が少々あちこちに・・・次に気をつけたいポイントです。

 

親子連弾も華やかでした

オープニングは、5組の親子連弾です。

Mちゃん(小3)とお母様の『軍隊行進曲』、お母様も学生時代に伴奏などのご経験もあるとのことで安定の腕前♪なかなかの迫力でした。

 

Hくん(小1)とお母様の『茶色のこびん』、軽快に弾いてくれました。最初は、ディズニーの、『スーパーカルフラなんとか』(→ほんとに覚えられない長い題名です)でしたが、早々に弾けてしまったため2曲めにチャレンジしていただきました。

 

Nちゃん(小2)とお母様の『かわいいエチュード』、お母様のパートは音数が多く臨時記号もあり、がんばってくださいました。

 

Mちゃん(小4)とお母様の『川はよんでいる』、クレッシェンドや最後テンポを少し遅くするなど、おうちで更に工夫されていたのがよくわかりました。

 

Y君(小3)とお母様の『わらべうた』、少し哀愁あるメロディーに、美しいハーモニーで流れるお母様のパートもすてきでした。

 

こうしてみると、画像だけでなく実際の演奏も聴きたくなりますね。

演奏の動画も載せてみたいと思い、実はこれまでもいくつか生徒さんの演奏を録らせていただいています。

何度かやってみてるのですが、うまくいかないままなっているので、あらためてチャレンジしたいと思います。動画イラスト

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.