レッスンでは、さまざまなアプローチで

レッスンでは、さまざまなアプローチで

生徒さんの『好きなこと』を活かして

さてさて。これは、なんでしょう?

これは、年長さんK君が書いた音符たち。

おもしろいのが、これらは私が書くように伝えたのではなく、K君が自由に書いたものです。

これは、たまたまシンプルですが、おうちで書いているK君の自作音符たちが実は、もっとすごい

レッスンを始める前から書いていたものがあり、それらは【5線】という概念を越え、それはそれは前衛的な楽譜!!(こちらも紹介したい♡)

そして、それらを
「せんせい、ひいてー!」

と無邪気に言われ、なんとか私が必死で音にする・・・ということがレッスン内で、しばしばあります笑

そこで、こんなに好きに書き込めるなら・・・と、5本の線を書いた用紙を用意して、「線を書いてみたから、これに書いてみない?」と、さりげなく提案。

そこで出来上がってきたのが、上記のものでした。

紙は数枚用意していましたが、アッという間に自由な音符たちが書かれていました。

そこで私も、いっこ工夫を。

K君のものを、PCで楽譜にしてみました。

これらをK君に見せて、「こんな曲になったよ~!」と弾いてみました。

聴いたK君、目を輝かせ!・・・・というほどではありませんでしたが笑

それでも、【紙に並んだ音符たちが耳に届く】というヒトコマにはなったようです。

そして大いに感心したこと

よく見ると、1枚目は線の音符たちで、2枚目は間の音符たちでした。

ノートでは【線と間】を伝えているので、それらをちゃんと書き分けています。

すかざず「K君、すごいね!」と伝えました。

レッスンメニューのアプローチはいろいろです

その日の生徒さんのレッスンメニューは、ひととおり決めています。

ですが、目の前の生徒さんの様子を見て、なにか熱心にしていることがあれば、それを使ってピアノに活かすには何ができるか?

頭をフル回転にして考えます。

弾けるまでのアプローチは色々あります。

好きなことを通して、出来ることが増えたらいいな♪と思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.