【ドレミ】を読むまでに知っておくことアレコレ
まずすること、【線】を知りましょう!
見慣れた人には当たり前の楽譜の姿。
ト音記号があって、ヘ音記号があって、上下2段で、曲線のカッコでグル~ンとまとめられているコチラ、【大譜表】といいます。
ピアノを始めた生徒さんにとっては、まるで未知のものの集まりであるコレ。
ドレミを学んでいく場合、まるごと絵のようにそれらの位置を覚える方法もありますが、情報が多くなった時に混乱しないよう、少しずつ仕組みそのものからレッスンで伝えています。
ト音記号やヘ音記号は、白い画用紙に大きく描いたりして、すでに知っているので、次は、たくさん並んだ線を見ていきます。
本日のレッスンでの小1・S君。
線を書いてあるシートを見せて、「線のあるところに、マグネットを置いてみてね。好きなところに置いていいよ!」と、マグネットを渡しつつ声をかけると、すぐに、
「ここが1線でしょー!」「じゃあ2線におくよ!」
などと、ちゃんと線に置いていきます。
実は少し前に、5本の線が並んだものをチラッと見せており、私が差し出すものは「5本ある」ということが、すでにS君の頭に入っていた様子。S君、たのもしいです!
もう少し【線】を練習してから、次の【間(かん)】へと続きます。
よく見て、判断して、自分の手で正しい位置にマグネットを置く。楽譜への一歩は、ていねいに踏み出していきます。
関連記事
-
-
スタートしてすぐ!迷わず鍵盤に置くために……
前回に続いて、サッと鍵盤に置くためのお話です 「こんなものを作っています」から、 …
-
-
音符カードを作成しています
2023年は、あと4ヶ月!より充実させるため色々と作成しています 昨日こちらに書 …
-
-
なぜか登場、白い手袋!
今日のレッスンにて白い手袋を使いました 今日のレッスンでの一コマ。 1年生S君。 …
-
-
音楽会のピアノ担当に!
秋の音楽会のピアノ担当が決定しました 9月も早半ば。 小学校では、秋の音楽会のピ …
-
-
教室のミニ看板を取り付けました
ポストのある通りから見える位置にあります 教室の庭先には、ピアノ型の看板がありま …
-
-
つかもとピアノ教室では、初めてピアノにふれる生徒さんに、できる工夫をしています
ピアノをスタートしたての生徒さんは、初めてのことがいっぱい! おうちに遊びに来た …
-
-
2022クリスマス会を行いました
今年も年齢・学年別に分かれて行いました 久々のブログになっております。 こちらは …
-
-
いろいろ作成しています
音符を描く!そのスタートは…… ピアノのレッスンというと、 『鍵盤に向かって、弾 …
-
-
今日は【かがやキッズDay】でした
そういえば、そんなのがあったような? 今日の朝は、ふと気づくと辺りが静かで、なん …
-
-
新しいレッスンスケジュールは4月からです
卒園、卒業シーズンですね 3月も半ばを過ぎました。 幼稚園を卒園した生徒さん。小 …
- PREV
- 【ピアノの練習は毎日】?それとも??
- NEXT
- 【朝練】は効果大!~習慣になれば最強です~