上尾市原市にあるピアノ教室です

つかもとピアノ教室@上尾市・東大宮

四分音符や二分音符いろんな音符を知る前に分かっておきたいこと

   

とってもよく見る黒丸に棒の四分音符、白丸に棒の二分音符など名前と数字も大切です

楽譜を開くと、必ず目にする音符たち。

左から、全音符二分音符四分音符八分音符・・・と、右に行くにつれて短い長さの音符になります。

レッスンで、特にスタートしてしばらくは上記4つがメインかと思います(これらに加え、音を出さない休符もあり、それも大切です)

【四分音符=1拍】【二分音符=2拍】が教科書的に正解ですし、レッスンでもフラッシュカードなどで、そう確認をしています。

ただ、口頭で数字を言えることと、鍵盤で正確な音の長さで弾けることは、また別だったりするので、生徒さん自身そこが合致できているか注意深く見ています。

数ある音符たちより先に大切なことがあります

いろんな音符を知った!その違いも出してピアノも弾けそう!

ただ、それらの前に実はもっと大事なことがあります。

それは、等速感です。

【等速感】なんて、日常ではあまり使わない言葉だと思いますが、楽器の演奏には欠かせないことです。

速い、遅い、でなく、終始同じテンポで進むということ。この等速感を知っていないと、又身についていないと、その中にいろいろな音符があっても表現できませんし、安定しづらかったりします。

ピアノを始める生徒さんはもちろん、そうでない生徒さん達も同じテンポでの動作を続けることは特に大切なので、人気の曲や季節の歌などに合わせて打楽器や手をたたいたり、デスクベルを鳴らしたり、いろいろな形で体感してもらっています。

【ピアノを弾く】には、さまざまな要素がいると、あらためて思いますが、いろんな方法で自然に身につく、また意識ができるよう、生徒さん達を観察してのレッスンを明日もがんばります!

 - ピアノ・レッスン風景

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

姉妹で【リズム練習】も

タブレットのリズムパターンを見てのリズム練習です 先日のレッスンにて。 姉妹で来 …

ママ達もがんばってます♬

今日も暑い中、年中さんから高校生の生徒さんが来てくれました。 年中さんのお母様と …

明日から6月です

早くも5月の最終日です 今日は5週目の月曜日だったので、レッスンはお休みでした。 …

オンラインレッスン再び!

感染者数が爆増えです テレビでも、そして周囲でも。コロナ感染を耳にしない日はあり …

ベル3
発表会の様子です③ 

定番になりつつあるミュージックベルです 連弾からスタートし、ソロ、『これまでのも …

ひでとくん
生徒さんの成長のかたわらに、ピアノがさりげなく存在しているようであればいいな・・・と日々思いながらレッスンをしています。

このごろの生徒さんの様子いろいろ 寒さの厳しい2月が過ぎて、少しずつ春の気配を感 …

ショパンイラスト
ピアノ練習についての恩師の言葉

ショパンのソナタ3番のフィナーレ。日々の合間を見つけ、部分部分の練習を重ねつつも …

つかもとピアノ手紙
かわいいお手紙をいただきました

生徒さんの女の子からお手紙をもらいました 先日、小学校2年生の女の子Sちゃんがレ …

除菌のもの
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う、つかもとピアノ教室の対応につきまして

2/27、政府より新型コロナウイルス感染症の拡大による小中高校の一斉休校要請が発 …

秋
クリスマス会のものを選曲しています

9月になれば、一気に秋冬モードです セールだセールだやっていたショッピングモール …