数字についての笑い話
今日のレッスンで、思わず笑ってしまったことがありました。
レッスンでは5線上の音符を見ることはもちろんですが、その他そこにある挿絵や、時には、読めそうなら文章も読んでもらうことがあります。
挿絵やイラストは、その曲をイメージすることに役立ちますし、文章には演奏のポイントが書かれています。
とはいえ。
それらを見て読んで、『理解して、演奏に活かす』が目的ではありません。
本当の目的は、
【曲を、細かい部分など隅々まで見ること】
を知ってもらいたいからです。
音の少ない曲でも多い曲でも、音の並びはもちろん、たとえばスラー、スタッカート、強弱記号などなど、『こう弾きましょう』という情報が色々あります。
そういうことは、ただなんとなく見るのでなく、しっかり意識することで、弾き方が変わり、すぐに忘れるということも無くなります。
•••という場面が、今日の年中さん•S君のレッスンでありました。
たまたま『7回くり返す』ということがあり、
「このページのどこかにある【7】を探そう!」
とS君に伝えました。

すると。
思いがけない【7】を発見したS君。それは、
7/7
と、前回私が書いた日付けでした。
「この7!ほんとだー、7だね、確かに!!」
と、思わず私も、一緒にいらしたお母様も笑ってしまいました。
その後、見つけてほしかった上記の小さな7も見つけたS君。
これからも色々なことを発見しながら、弾いてもらえたらと思います。
関連記事
-
-
音楽会のピアノに多くの生徒さんがチャレンジしています
小学校の音楽会、ピアノの席は争奪戦です 近くにある原市南小学校では、今年も秋に音 …
-
-
【オンライン教材】形読み(かたちよみ)です
音名と同時に、形読みを! みんなにおなじみのドレミ。 一口にドレミといっても、そ …
-
-
夢に向って中学生もがんばっています
将来の夢のためにゼロからピアノにチャレンジ! これからの夢にピアノが必要なため、 …
-
-
少し驚いた郵便物
初めて届いた、こんなもの 昨日、郵便受けに届けられたものがありました。 手に取り …
-
-
ピアノはもちろん楽器の演奏は いつも頭を働かせ心で感じながら♪
春爛漫!なにごとも新しい気持ちで向かえそうです 新年度がスタートして3週間ほどが …
-
-
【ドレミ】を読むまでに知っておくことアレコレ
まずすること、【線】を知りましょう! 見慣れた人には当たり前の楽譜の姿。 ト音記 …
-
-
【貼り用ボード】を設置しました
時々もらうイラストなどを貼るホワイトボードです レッスンをしていて、時々生徒さん …
-
-
第一回目の発表会を行います
つかもとピアノ教室では、初めてホールでの発表会を行います 気がつけば今週末になり …
-
-
思いがけない いただきもの
いただくものが時々あります ふだんのレッスンの中で、生徒さんから時々いただくもの …
-
-
つかもとピアノ教室でのミニコンサート番外編①「クイズ」
2019年がスタート!3学期も始まっています 街中が華やかな12月から、なんとな …
- PREV
- さて、これは何でしょう
- NEXT
- 【日常ネタ】お天気アプリを入れましたが・・・