曲を仕上げるということ
曲を仕上げるということ
発表会の曲の仕上がり具合もイロイロ・・・
1日中雨降りだった今日も、ひととおりレッスンがありました。
今は発表会のソロと連弾が中心で、ボディーパーカッションの練習もあります。
現在の生徒さん達の発表会の曲の様子はというと・・・
7割は予定どおりという感じですが、
「あれれれ?」「どしたどした??」
ということもチラホラありで、心の中で大焦りしてしまう時もあります。
「こうしてみたら?」でパッとできることもありますし、なかなかうまく回らないことも。
曲の仕上げには段階があります
初めての曲を前にして、少しずつ弾けるようになるわけですが、最後まで通せるようになって「やった〜、できた〜」なんて思っていたら、弾けない箇所が出てきたり、少しモタついてしまったり。
そんな「弾けない!」やイライラって、ツラいものです。
なのですが、大切なのは、そのままそれに向かい続けることです。
演奏する曲は、スーッと右肩上がりに出来上がるものではなく、進んだり停滞したり。
そうしていく中で少しずつ、けれど確実に手にはまってくるもの。そう思います。
そんなことを考えていたら、槇原敬之の【遠く遠く】という歌詞を思い出しました。
♬大事なのは、変わってくこと、変わらずにいること♬
私も講師演奏の予定があるので、生徒さん達同様、仕上げてかないと!です。
