曲を仕上げるということ
発表会の曲の仕上がり具合もイロイロ・・・
1日中雨降りだった今日も、ひととおりレッスンがありました。
今は発表会のソロと連弾が中心で、ボディーパーカッションの練習もあります。
現在の生徒さん達の発表会の曲の様子はというと・・・
7割は予定どおりという感じですが、
「あれれれ?」「どしたどした??」
ということもチラホラありで、心の中で大焦りしてしまう時もあります。
「こうしてみたら?」でパッとできることもありますし、なかなかうまく回らないことも。
曲の仕上げには段階があります
初めての曲を前にして、少しずつ弾けるようになるわけですが、最後まで通せるようになって「やった〜、できた〜」なんて思っていたら、弾けない箇所が出てきたり、少しモタついてしまったり。
そんな「弾けない!」やイライラって、ツラいものです。
なのですが、大切なのは、そのままそれに向かい続けることです。
演奏する曲は、スーッと右肩上がりに出来上がるものではなく、進んだり停滞したり。
そうしていく中で少しずつ、けれど確実に手にはまってくるもの。そう思います。
そんなことを考えていたら、槇原敬之の【遠く遠く】という歌詞を思い出しました。
♬大事なのは、変わってくこと、変わらずにいること♬
私も講師演奏の予定があるので、生徒さん達同様、仕上げてかないと!です。

関連記事
-
-
ママとの連弾は、いいことがいっぱいです
【連弾】は良いことがたくさんあります ふだんのレッスンでは、教本の曲を生徒さん一 …
-
-
つかもとピアノ教室でのミニコンサート番外編②「自由に!」
せっかく集まった場、できることをいろいろしたい! つかもとピアノ教室ミニコンサー …
-
-
クリスマス会のものを選曲しています
9月になれば、一気に秋冬モードです セールだセールだやっていたショッピングモール …
-
-
発表会のリハーサルを行いました
参加予定の生徒さんたち、前半と後半に分かれて集まりました 先日の日曜日、レッスン …
-
-
髭男に苦戦しています
課題曲【宿命】のアレンジに四苦八苦しています 私の教室では、リードシート(一段譜 …
-
-
生徒さんの成長のかたわらに、ピアノがさりげなく存在しているようであればいいな・・・と日々思いながらレッスンをしています。
このごろの生徒さんの様子いろいろ 寒さの厳しい2月が過ぎて、少しずつ春の気配を感 …
-
-
キーノートと格闘中
画面上のフラッシュカードを夢見つつ こないだから生活の合間をぬってはアイパッドに …
-
-
まったく答えられなかったことがありました
昨日に引き続き、ピアノの【立候補】を聞いたと共に 今日も、小学校の音楽会での楽器 …
-
-
教室にてリハーサルを行いました①
気持ちのよい日曜日の午前、生徒さん達が集まりリハーサルをしました 発表会まで3週 …
-
-
~街角ピアノの演奏あり~ みんな大好き!【竃戸炭治郎の歌】
【竃戸炭治郎の歌】が大人気です ヒトは誰でも、自分の好きなコト、モノのには夢中に …
- PREV
- 最初から弾きたいものを弾く
- NEXT
- 親子連弾もあります②