リズム練習しています、そして・・・
どんな楽器も上達には色んなことが要ります
ピアノに限らず楽器の演奏というのは、ちょっとやってみたら、すぐカッコよく弾けた!!・・・ではないかもしれません。
その楽器に適したフォームだったり、楽譜を通して色々なルールがあったり。いろいろな要素があります。
それゆえ、生徒さんが少しでもむずかしく感じないよう、アレやコレや方向変換から微調整まで、策を練っています。
正しいリズムは、音を知ることより大切です
その色々な要素の中、特に私が大切だと思うのが【リズム】です。
そしてそれ以上に、テンポ感、拍感が重要に思います。
テンポが安定していると、音が少ないシンプルな曲も安心して聴くことができます。
ピアノを弾く上で、生徒さん達に知っておいてもらいたことベスト1かもしれません。
タブレットのリズムフラッシュカードを活用しています
レッスンでは、なるべくリズム練習を取り入れています。
いくつかの音符の組み合わせをパッと読み取って、手で打ったり言葉で発したり。
レッスンでは、変わらないテンポの中での正確なリズムを目指します。
※中1・Nさんも練習中です!
また違った方法も思案中です
カードを使ったりの反面、
『もっと効果的な方法は無いか?』『もっとワクワクして向かえるコトは無いものか??』
その視点で少し考えていることがあるので、また固まったら書いてみたいと思います。
関連記事
-
【ピアノの練習は毎日】?それとも??
「毎日どれぐらいの練習をしたらよいですか?」 レッスンをしていて、時々保護者の方 …
-
音符カードも色々〜違和感は調整のサイン〜
音符カードは、さまざまな用途があります プレ•リーディングでのことを、ひととおり …
-
なぜか登場、白い手袋!
今日のレッスンにて白い手袋を使いました 今日のレッスンでの一コマ。 1年生S君。 …
-
HPのトップページが変わりました
トップページを4年ぶりに変更しました このホームページを持って4年。トップページ …
-
【弾けない】を楽しめたら!
始めは、なかなか弾けないものですね ピアノの練習。 それは、一般的に、 タイヘン …
-
少しずついただいている発表会の感想の中の嬉しい一文
発表会明けの今週は普段と違うレッスンです 今日から早いもので師走。 発表会明けの …
-
つかもとピアノ教室のクリスマスグッズたち
秋も深まりクリスマスのものを飾ってみました 2学期に多くある学校行事も半分以上が …
-
髭男に苦戦しています
課題曲【宿命】のアレンジに四苦八苦しています 私の教室では、リードシート(一段譜 …
-
哀しき看板・・・
形あるものは こわれるものです・・・ たしか1年数か月ほど前に製作&取り付けをし …
-
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う、つかもとピアノ教室の対応につきまして
2/27、政府より新型コロナウイルス感染症の拡大による小中高校の一斉休校要請が発 …
- PREV
- キーノートと格闘中
- NEXT
- オンラインレッスン再び!