ピアノの導入あれこれ

ピアノの導入あれこれ

多彩な情報がたくさん!

小さな生徒さんにとって、あらためて思うのは、ピアノを弾くことについて、ハテナ?だらけということです。

右手と左手、数の認識、指の番号、音の高低、手のフォーム、など。

楽譜上でいえば、

音符が丸いこと(だ円というか)、白や黒があること、くっついている棒があること、その棒は上に向いたり下に向いたりしていること、などなど。

ザッと上げても、ほんとうに多くの情報があると思います。

小さな生徒さんが無理なくできるように

生徒さんの様子を見ながら、それらの情報を少しずつ足すわけですが、

私が伝えたこと。生徒さんが出来るようになること。それが同時とは限りません。

ですので、できるだけ楽しく無理なく進めていけること、

これが、とても大切だと思います。

必要なことの、更にその下準備をしています

幼稚園や保育園の後、時に少し疲れたお顔をしつつ時間どおりに、そして車で30分近くかけて来てくださる生徒さん達もおり、

レッスンネタを手元にあれこれ用意しておきます。

私自身、頭も心もフル稼働しながらのレッスンを終えた時、

「も〜おわり〜?」「ぼく、まだつかれてなーい!」

が聞けたら、ひそかに私も嬉しいです。

そんなピアノへの導入レッスン、日々させていただいています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.