子どもの習い事としてのピアノについて
子どもの習い事としてのピアノについて
楽器を習得するメリットは多くあります
これまでも、習い事としてのピアノに、多くあるメリットを書いております(ブログ内のカテゴリー『ピアノの効果・効用』にあります)
現在、上尾市、さいたま市、東松山市などからお越しくださっている子どもの生徒さんを始め、大人〜シニアの方も同じで、レッスンさせていただく中、日々実感しています。
あらためて上げると
音感やリズム感が育つ
音楽にふれることで、音感やリズム感が自然と身につきます。ピアノで培われたものは、違う楽器にふれる際にも大いに役立つようです。
集中力が向上する
ピアノの醍醐味であり難しさの1つに、両手を使う、ということがあります。その上、左右まったく別の動きを同時に行う。これは実は大変なことです。
ただ、それをゆっくりじっく楽譜と向き合い練習することで、無心になる集中力が養われます。
学校の音楽の授業に有利
たびたび講師仲間で話題になります、「学校の音楽のテスト、ピアノ知らない人にとって、むずかしくない!?」ということ笑
もちろん試験のためにピアノを弾くのではないですが、普段から知っていることが答えになることも多く、授業の理解も早いようです。
現在、私が思う一番のメリットとは?
上述した以外にもありますが、私がメリットとして一番感じていることは、
やっただけの効果が、すぐに実感できる
ということです。
生徒さんたちは音符やリズムを知り、そこから音数が増え、新たな曲を譜読みし、少しずつ難易度が上がります。
「むずかしい!たいへん!」と感じることも時にはあるでしょう。
ですが……正しい方法で練習を重ねることで、良い結果が出るのが楽器です。
良い結果というのは、『弾けるようになった!』がベストですが、その時そこまでいかなくとも、
楽譜をしっかり見た。それについて考えた。
これらも練習の一つであり、前進しているのです。
そして、レッスンでもよく伝えますが、1回めに出来なかったことが数分だけ時間をかけることで、『できた!』となり、
集中して少し丁寧に物事に向かうことで、良い結果を、すぐに体感できる。
これがピアノ(楽器すべて)を弾くことの楽しみであり、メリットだと考えます。
『できたね!』を伝え、嬉しそうな表情の生徒さんを見ると私も本当にうれしく、日々そんな場面に出合ってます。
⭕️現在、月曜日18:30〜のみレッスンお受けできます。トップページの公式LINEまたはメールでお問い合わせください。
