『暗譜』(楽譜を覚えて見ないで弾くこと)は、なぜよいの?
『暗譜』(楽譜を覚えて見ないで弾くこと)は、なぜよいの?
発表会、試験…人前で演奏する『暗譜』について
発表会を始め試験そしてストピなど、楽譜無しで演奏する機会は、ピアノを弾いていると、ある事だと思います。
そんな暗譜。
曲にもよりますが、正直、たいへんです。
私自身も暗譜で弾くとなると、ハードルが三段階くらい上がります。
ですが。
やはり色々な効果があり、主に4つほどに分けられると思います。
暗譜で弾く効果・意味って?
①表現に集中できる
弾きながら楽譜を目で追うことから解放されると、心から音楽を感じられます。
「次、何の音だっけ?……」
そんな不安から放たれることで自然な呼吸になり、個性ある表現ができます。
②テクニックが磨かれる
ピアノは、目で読むよりも「手の感覚」が大きな役割を持ちます。
暗譜することで、手の感覚や指の動きが『身体記憶』として定着します。
そうすると緊張する場面の時も、
「ここでは、こう動く」
と、手が安定した動きをしてくれます。そう続けることで、テクニックが身につきます。
よいこといっぱいの暗譜です
良いことは他にもあるので、又あらためて書いてみます。
そう考えると、よいこといっぱい!の暗譜かと思います。
ハードルの高さも感じますが得るものも多く、その曲の読み込みが、より深くなる。そう思えます。
私も今練習中の曲の暗譜を目指します。




