上尾市原市にあるピアノ教室です

つかもとピアノ教室@上尾市・東大宮

<コード奏法>を使って忙しい毎日でも、がんばる中学生です

   

コード奏法とは?

自分を含め息子を見ていても、音楽の楽しみ方、知り方が、ほんとうに昔と違うなあと感じます。

you tubeなどを通し、自分の好みのものをどんどん見つけることができ、親切?なことに、似た雰囲気のものも紹介されたりして、楽しみ方が倍増していると思います。

そんな、かっこいい、すてきなメロディーを見つけ、それを自らが演奏したい時、とっても役立つのが、コード奏法です。

コード奏法って何??』と思われる方も多いと思いますので、説明しますと・・・


コード楽譜

楽譜の、ト音記号とヘ音記号の間に、AmやE7がありますね、これがコードと呼ばれるものです。

たとえばAmでしたら、Aの音であるラから3度上ずつに音を重ねた『ラドミ』のことで、これを左手で弾けば、メロディーに合った伴奏の音になるわけです。

ト音記号のみの一段譜でメロディーだけでも、コードを見て、その音を左手で弾くことで、すぐに両手の演奏ができてしまいます。

上記の曲は、シニアのピアノレッスンで大人気の『青い山脈』です。現在ほとんどの方が、楽譜どおりでの表記で両手で弾かれますが、コードのアルファベットを意識すると、ヘ音記号の音を、いちいち読むこともなく、どんどん演奏することができます。

運動部で忙しい中学生も、好きな曲で、いろんなサウンドを楽しんでいます

毎日、部活に授業に委員会に忙しい中学生たち。

中2のR君。自分の好きな曲を選び、それらにコードを付けて、楽しみつつ演奏しています。

ちなみに曲は、「lemon」や、嵐の「ふるさと」などなど。

中学生

伴奏の、ごく基本である『ドミソ、ドファラ、シレソ』は、コードで言うと、C、F、G、となり、それら基本を伝えたら、後は生徒さん本人が合う音を探して気づいて、楽譜に書き込みます。

まずは単純に、ジャンジャン!と和音で弾きますが、ある程度慣れたら伴奏の形も変えたりの、ひと工夫も。

自分で工夫しながら、好きな曲を一つの形に仕上げて弾いていくことで、自然にレパートリーも増え、気分転換にも役立つようです。

ピアノの楽しみ方は、いろいろです。さまざまなパターンを、これからもレッスンでお伝えしていきます。

楽しい絵

 - ピアノ・レッスン風景

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

大人の方の初レッスンでした 〜コードも取り入れます〜

小学生まで習っていたという大人の方のレッスンスタートです 今日から又、新しいレッ …

本日より通常レッスンです

お盆休みも終了です 8月も半ばが過ぎ、お盆休みは終了。ここのところ雨続きで気温も …

一回目の発表会、終了しました

ほぼ全員が初めてのステージで立派に弾けました 先日7/13に行った、つかもとピア …

ピアノ・アドベンチャーより【みんなでピクニック】です

年長さん・S君が演奏する楽しい曲です いつも、柔らかな弾き方そしてきれいな音で弾 …

5/24現在のレッスン可能時間です

教室の新年度は5月です 1つ進級した生徒さん達、5月からの教室スケジュールも落ち …

集合写真
発表会の様子です①

プラザノースのホールにて、2回目の発表会でした すっかり秋めいているこの頃です。 …

【朝練】は効果大!~習慣になれば最強です~

練習についてのアレコレの続きで 本日のレッスンでの小1・A子ちゃん。 教室に入る …

プログラム
もうすぐ、つかもとピアノ教室のクリスマス会です

レッスン室にてクリスマス会をします 今年のクリスマス会が、もうすぐです。幼稚園の …

ショパンイラスト
ピアノ練習についての恩師の言葉

ショパンのソナタ3番のフィナーレ。日々の合間を見つけ、部分部分の練習を重ねつつも …

少し驚いた郵便物

初めて届いた、こんなもの 昨日、郵便受けに届けられたものがありました。 手に取り …