音符カードも色々〜違和感は調整のサイン〜
音符カードは、さまざまな用途があります
プレ•リーディングでのことを、ひととおり終えたら、5線での音で弾くことに入ります。
※プレ•リーディングとは、5線を知る前に、上がる&下がる等の動きを見ることです。ここで音の並び、そして楽譜を見ながら弾くということを十分に体験します。
ピアノを自由に弾いていく上で、5線での音を知るのは、とても大切なことです。
ただ、子ども達にとって、知ったイコール即分かる!ということでもないようです。
レッスンでは、五線紙、マグネット、カードなどを併用しています。
その時その時、ベストなことを用意しているつもりですが、カードの使い方に、
「ち〜ょっと、これは違うかなあ?·····亅
と思えることが、今日ありました。
こういう違和感は、そのままにせずに原因を探って、少し変えてみたいです
自分なりに明確にしてから、また書いてみようと思います。

関連記事
-
-
伴奏について、うれしかったこと
小学校、中学校では、音楽会や合唱祭などで、ピアノが弾ける人が伴奏をしますね。習っ …
-
-
ご希望に合わせたシニア用の楽譜を作りました
弾きたい曲が弾けることは最大の楽しみ 自分の好きなメロディーが弾けることは、ピア …
-
-
音楽会!動画を撮って送りました
音楽会の話が次々と 本日のレッスンでも、音楽会についての話を色々と聞きました。 …
-
-
【いきなりすぐ弾く!】&【自分の演奏動画を見ての練習】を開始しました
11月に入り、あらたな練習スタイルです 11月に入りました。カレンダーの残り枚数 …
-
-
キーノートと格闘中
画面上のフラッシュカードを夢見つつ こないだから生活の合間をぬってはアイパッドに …
-
-
新年度からの小さな工夫です
「どうだっけ?」のご心配をなくすために 今日は連休の最終日。 夕方からはあいにく …
-
-
2021年3月の【レッスン可能時間】
現在の【レッスン可能時間】です 来月からの新しいレッスン日程が決まりました。 2 …
-
-
指番号を学んでいます
指番号は、とても大切です 朝から雨続きの本日。 お母様の自転車に乗って、年少さん …
-
-
いいもの見つけました
イマドキの100円ショップは多彩なモノが多いですが ふだんの生活の中で、【収納】 …
-
-
ピアノ練習時間を有効に使うために弾く順番は?
毎日のピアノ練習、たいへんですか? 「ピアノが大好き!!ピアノを、ずっーっと弾い …
- PREV
- ごほうびのものバナシ
- NEXT
- 変わらず続くコロナの影響